さむぶろぐ

ルービックキューブが好きな社会人が日常生活、たまにキューブについての記事を書くブログ

一年ぶりですね。お久しぶりです、佐村健人です。

「Megaminx PLL 全手順会議議事録」、大変好評を頂いておりとても嬉しいです。「あの記事でPLL全部覚えた!」という声も耳にしますし、僕自身としても平均NR3・単発NR2を叩き出すなど相変わらずメガミンクス漬けの一年でした。

さて、こちらの記事はこの一年間で追加でPLLに抱いた印象等を書き殴るおまけ記事です。
(あくまでメインはあっちの記事なので)
議事録と一緒に読んでメガPLLと友達になりましょう。 


A2
これ、二つのブロックを合わせないとどっちがどっちだかよく分からないの非常に良くないのできちんと判断基準を用意しないといけない。

挟まれた部分に偽バーがあればWで、片方に偽ペアがある場合はバー部分を左上に持って行き、左側に偽ペアがある場合はR' U2'(左手)スタートで逆ならR' U2(右手)スタートということですね。

E2
アジア大会前に台湾勢と偶然エンカしてメガバトルをした際にこの人に「こっちの方が良いよ!」と知らない手順を教えられてショック。片手Epermの普通の手順なことも知らなくてさらにショック。

しかもこの人スクエアがメインなのに僕よりメガ両方速かったし。(アジア大会で両方抜き返した。セーフ)

H2+はF面のコーナーから残りのエッジに行く向きが右上なのでそのままR2スタート、逆は逆なのでR2'スタート。(???)
そう覚えているんだから仕方ない。

Z3はbR Fの部分を右人差し指と右親指で同時で回す部分のみがポイントの手順。まっさんに「すごい指使いだ」と言われたがどう考えてもBLDerの指の方がおかしい。

DはD-の方が好き。D+はなんかちょっと嫌い。


J1+は逆手順の配置が出てきたとき、U2せずにそのまま逆手順を回せるようになった。
S6X7で使うのでね。

Mは右上のバーが動かない。I6+の後半を見る時と同じですね。


T3はSを覚えたての人が引っかかるんですよ。じっくり見つめて、「これ平行やん!!T3やんwwww」ってね。

今全員笑うところですよ。


T4+はJ1からのT1が良いのか、セットアップF1が良いのか…
3人が後者に変えたと書いたが、らいひーとみやうちはすぐに前者に戻した。
僕も後者を使ってはいるけど、Tpermのうちこの手順だけ手前のエッジが違う位置に動いてしまうので、綺麗じゃないな~と思いながら回している。


V1+V3+は僕の手順だと両方R' U2 から始まるのでブロックの左側にペアがある場合は定位置に置いて二手回してる間に残りのパーツを思い出している感じ。
いっぱい偽があるな~ってなったらdR系。


Y2はらいひー手順を使用するとS1と混ざりやすいというのは皆さんご存じの周知の事実だと思うのですが、この間みかん君がそんなツイートをしていて(ああ…分かるぞ!)と後方腕組みおじさんになってしまった。

B1は手前のヘッドライトの色が動かない。
B2はどっちもR面のエッジが動かない。 

R1+はR面にあるペアを初手のR'で切断しないので、次のU2 RでF2Lペアを切断しない。
一方、R2+はヘッドライトを初手で切断するので、その後のF2Lペアも切断すると覚えた。
R12-も同じ。

ところで、僕はこっち↓のRブロックに対して"正"のイメージ、
B1+

こっち↓には"負"のイメージを持っている。
B1-

そして最初に出したペアを残す方の手順に対して"正"、崩す方は"負"のイメージ。

だから(?)R3-は「そのままの位置からやれるってことは嬉しいので"正"で(?)、あっちのRブロックは"負"なので(?)、後ろからペアを崩す"負"のスタートになるわけだな(?)」となって、そこをトリガーにして当然(?)R4-は前からペアを残すスタートの手順になるというわけ。(?)

※直接聞かれたらどういう意味か説明します(諦)

この自分ルールを構築するまではRが超嫌いだったが、今は別に嫌いではない。特にR3と4はF2Lパレードが楽しい。

R3-P3-は定位置から回せるの嬉しいな~ありがたいな~と思いながら回している。(議事録にも書いている)
ちなみにP3-のSum手順は左人差し指で奥側から回している。 


S2+-S3-(エッジ逆のF2L手順が出てくるやつ)は全部手前のペア部分のエッジが動かないのが嬉しい。

S3+はF1-からのJ1+なので当然手前のエッジが動かない。


この間みやうちがS4の偽ヘッドライトを探してから回していると言っていてそれはダメよという話をした。
S1はペア色部分に偽ヘッドライトがあり、S4にはその部分に無い、の時点で確定するはずなのでS4の偽ヘッドライトを探索するフェーズなど無いはず。

まさか彼女にしたいメガPLLNo.1(佐村健人調べ)のS5+でNR2を出すなんて。これはもう運命のお導きとしか言いようが無いですね。
手前のエッジが動かない。当然ながらC5+も逆手順なので手前のエッジが動かない。

S5-C5-(僕はどちらもbR回す逆手順同士を使っている)は右、右上のエッジが動かない。まあ要は右が動かない。

S6+C6+はどちらも右下のコーナーが動かないが、判断基準を思い出した頃には何だったか忘れてしまう。
 
S6-C6-(僕はどちらもJ1+っぽいのが出てくる逆手順同士を使っている)は手前のエッジが動かない。


Cは未だに見間違えてJ1とかを残すことがある。

C1は両方、回し始め部分のエッジが動かない。(+はF面、-はbR面)

C4はF1の組み合わせなので、手前のエッジは後半に入ってから確認すれば良い。(Q1L3も同様のタイミングで見れば良い)

G1-、なんかもっと良いのないのかね(他力本願)?いくらなんでも長い。
G2-は手順終わり直前までFRスロットに埋まり込んでいたエッジの色がF面に来るのでAUF判断が簡単。

Iは難しい…。
I12+はらいひーのRUFgenに変更した方が良い気もするけど、結局そのままなんだよなあ。
 

I3は実は「ペアが一個だけ」「ペアに偽ペアがくっついている」というだけでI3に絞り込むことができる。反対側の単独偽ペアを確認する必要が無い。

I45+はどちらも上二つのエッジが動かない。ペアまたは偽ペアのエッジが動かないとも言う。

I45-はどちらもR面に偽バーを持って行くが、そこのエッジが動かない。


L1は手前のエッジが動かないのが嬉しい。

L2は右側のヘッドライトが動かないので意外と分かりやすい。
あと、後半があのOLLの前後ミラーなので使い分けが可能。

L4も手前のエッジが動かない。
 

X1は左のエッジが動かない。最初見逃した場合でも後半のsune開始時の左のエッジを見れば良い。

X2は左のエッジが動かない。

X5は左右の偽バーのエッジが動かない。






……………………なんですかこの記事は。記事なのか?


スクリーンショット 2024-11-30 0.17.52
 
 あと一応事前にこの人に読んでもらってたんですけど、こいつやばくないですか?
 

この記事はSpeedcubing Advent Calendar 2024 2日目の記事です。

昨日の記事はspeedsolveさんの「スピードキュービングの大会の運営について」でした。
明日の記事はじゅうべいさんの「バミューダ ジュピター ダイジェスト」です。



皆様は「ルーティン」という言葉を知っていますか?
ルーティンの原義は、「決められた動作を繰り返すこと」です。

アスリートのルーティンの中で有名なものはイチローのバッティング前にバットをピッチャーに向ける動作、内村航平の跳馬の試技前に両手で距離を測る仕草、五郎丸ポーズ等があります。

スポーツ選手が実施する「ルーティン」には集中力を高めたりパフォーマンスを向上させたりする効果がある、という話を聞いたことはありますか?そしてこれは、スポーツに限らずスピードキューブにおいてもその効果を発揮する可能性があることが科学的に示されています。

論文

なお、特に何もせず普段通りにするというのも一つのルーティンと言えます。(僕は比較的こっち派)

さて、今回は様々なトップキューバーにルーティンを聞いてみたので見ていきましょう。

Takumi Kato
WCAページ

ルーティンというより癖ですが、手汗をももで拭いてます。

カイロは両手用に2個持っていきます。



Hajime Miyazaki
WCAページ

自分の試技直前のルーティーンは、タオルを手に取り手を拭き、タオルを机の上に置いて深呼吸をし、もう一度タオルを手に取るを数回繰り返すことです。

深呼吸をしながら今の自分がどれだけ自信を持っているか自分で問いかけ、行ける(十分な自信を持っている)と思ったら試技を始めます(逆にもう一度タオルを手に取るときは、まだ自信が足りないと自分で感じた時です)。

といっても「よし、ルーティーンを決めるぞ!」的な感じで決めたわけではなく、自然とこの形に落ち着いた感じです(なのでちょっとずつ変わって行ったりします)。
タオルについては自分は手汗が結構多い体質(多分)なので、単純に手を拭くために持って行ったらそれがルーティーンの一部になっていった、みたいな流れです。

あと、これは最近のアジア大会2024であったことなのですが、競技中に結構口が乾燥することに気づいたのでペットボトルの水を持って行って試技の合間に水分を取るようにしたら結構良かったので今後もやると思います。


ぺんすけが何度も手を拭くのは見たことがある人も多いと思いますが、自信が付いたと感じるまで繰り返していたんですね。
カップが置かれてから1分間は自分の持ちタイムなので皆様も有効に使いましょう。


Yu Sajima
WCAページ

・耳栓つける
・カメラつける
・椅子重ねて高さ調整
・寒い時期はホッカイロ
・苦手なPLL回す(Eperm)
・一呼吸おく

絶対すぐ始めずに一呼吸おいたほうがいいです
あと、大会2,3日前に爪を整えておきます

くらいかな!
ルーティンといえるものかどうかはわからんけどw



Shuto Ueno
WCAページ

自分の試技前のルーティーンは
・Tpermを4回回す
・深呼吸してから始める
です

Tpermを回すことで頭をソルブモードに切り替える意味でやっています
深呼吸は、息を大きく吐くことで体の緊張をほぐしてリラックスさせています


Sei Sugama
WCAページ

肩は普段からすっきりしないときにバキバキ鳴らしてます。

ルーティンというほどではないけど、試技前はサブキューブでJb, Tあたりをよく回すかな。



「何かPLLを回す」のは、やっている人が多いです。
いつも通り回せなかったら(少し緊張してるか…?)とか分かりますし、バロメーターになりやすい。

さじーさんは動画を撮る準備も含めて一連の流れになっていますね。
うえしゅうさんはきちんと効果を踏まえて実施するルーティンを決めているようで、歴戦の猛者感があります。
すがまさんの有名な肩を回す動作はルーティンというわけではないらしいです。

Tomohiro Kobayashi
WCAページ

動画でご確認ください。


確かにこの動きしてるの見たことある気がする!

Noriyuki Okada
WCAページ

目を閉じて深呼吸→目を開けて深呼吸→GO



少分割勢はカップが外れた瞬間に戦闘態勢にならないといけないので僕の与り知らない至高の領域がありそうです。

Yuki Yamamoto
WCAページ

特に、これを絶対やるように決めているというルーチンはない気がします。

ルーティンとは少しずれるかもしれませんが、ほとんど毎回目的を持ってやっていることとして、特にBLD前など集中したい時は、目をつぶって(もしくはアイマスクつけて)深呼吸を何回かすることは多い気がします。

あとは、会場が暑かったり寒かったりする時(基本人が密集してるので暑い、ただ海外だとめちゃくちゃ寒いときがある)は、試技の数十分前に外に出て休むようにしています。

ルーティンを特に決めていない選手も多くいました。高岡 誠選手、矢内 拓選手、高木 佑平選手、飯田 朋也選手、平井 雅之選手も特にルーティンは無いそうです。


Masato Fujiwara
WCAページ

大会で普段のタイムを出す方法

自分は人前だとちゃんと緊張するし、競技卓に座ると手が震えるし、いいタイムが出そうな時は余計なことを考えてしまい、せっかく揃いそうなキューブを台無しにしたことも一度や二度ではありません。
それでもNRを取れたり入賞できるのは、平常時のタイムを出せれば目標を達成できるくらい練習しているのは前提として、大会で普段のタイムを出す方法を知ってるからです。

まず「sub◯◯秒したい」「入賞したい」「NRを取りたい」「PRを更新したい」「PBが出ればWR◯になる」「隣の人より速いタイムを出さないと入賞できない」「次◯◯秒だしたらmean更新だ」「前の人がどれくらいのタイムを出してるか気になる」「◯◯さん見てるかな」「旅費が往復10万もかかった」「次の大会があるか分からない」「絶対に失敗できない」…自分は大会中常にこういう不安や期待に支配されがちなのですが、このような思考は競技の特性上ソルブに一ミリも関係なく、むしろ足枷にしかならないので試技の前後には考えないようにしてます。キューブは短い手数で速く指を動かせば速く解けるので、指の状態やソルブの内容のことだけに集中している状態がベストだと思ってます。

そういう思想が自分の試技前のルーティンにそのまま現れてます。まず目の前の試技に集中するためにタイムのことを考えないようにします。
その為に目をつぶって「コーナーの記憶をイメージ化する」「先読みしながら実行する」と今からやることを声に出してから試技を始めてます。このソルブに関係する、大会のような環境下では疎かになりやすい部分を意識してから始めるというのを大事にしてます。これによって、まずカップを取って頭が真っ白になるのを防げます。その二つのことだけ考えてればいいのでパニックになりにくいです。あとこれはBLDの特徴なのですが、ちゃんと練習していれば、記憶が飛ばない限り普通キューブは揃うので、イメージ化すれば成功が担保されるという安心感もあります。

隣にジャッジが居て、観客が居て、あらゆる環境はいつもと異なる状態でも、練習でやってることを声に出すことで、自分とキューブというシンプルな関係に戻る訳です。



かなり詳細に文章化してもらいました。
競技卓に座って自分が何をするのか、その目的をはっきりさせることに力を注いでいるんですね。

「BLDの試技をするんだからコーナーの記憶をイメージ化するなんていつもやってることじゃないの??」と僕のような素人なら考えてしまいますが、こうして口に出すことでその他の全てをシャットアウトしているんですね。このように深く耽溺することがまっさんの好記録の秘訣のようです。

(ちなみにこの時にTakatoraもすぐそばにいて、「俺は、カップの中にピラミンクスが存在していることを強く意識していました」と言っていました。)


Kai-Wen Wang (王楷文)
WCAページ

さむさんこんにちは!実は今回の大会で恐らく自分に合ってて、一番緊張の解せるルーティン的なことを見つけてていつかシェアしたいと思ったのでちょうどいいですね!

まず当日のそのラウンド以外の時間:朝と昼に食べすぎないことと、午後に眠かったら一回仮眠することと、ラウンド直前に必ず計測の練習を何回かしてウォームアップすることです(特に寝起きに指が冷えやすいのでウォームアップめちゃ大事です)(練習しすぎて指疲れちゃって調子落とすのも良くないので要注意)

そのラウンドの直前(待機席で競技席に行く前の時間):お互いにgood luckだけでもいいし何の話題でもいいので、できれば誰かと話をします(今回は実際に待機席で色んな人と話してて緊張を解せました)

試技直前と試技と試技の間:隣席やジャッジ席に話せる人いたら話します。いなかったら/話したくなかったらスマホでキューブと全く関係ないものを見ます。特にここで嫌だと/めんどくさいと思ってることに関するものを見るとより効果いいかもしれないです(自分は学校の課題について考えてました...)。それと今回みたいに会場が寒かったら、手をカイロが置いてあるポケットにさしておいてリラックスすると温まるのでおすすめです。リラックスできる音楽を聴く試しもしたんですが、そのラウンドが終わるまでに耳に聞こえる音を統一した(?)方がいい気がしたのでやめました。試技中にイヤーマフつけなくなったのもこの理由です、試技始まるともう一回違う音に慣れなくちゃいけなくなるので。

キューブが来てからタイマーを始めるまでの間:深呼吸や練習用キューブを少し回すのはもちろんですが、準備時間とインスペクションをあんまり長く使わない方が良い気がしてきました、自分はゆっくりしすぎると色々考えちゃってストレス溜まりやすかったりするので。

試技途中:出来る限り何も考えないで行くのが理想ですが、自分は集中しようとしすぎて逆に何も見つからなくなっちゃうこともあるので、今回は揃えながら「学校めんどくせえー」とぼんやりと思いながらやったら緊張が少なくてスムーズに先読みできてたので効いてたかもしれません(?)。

最後に自分じゃコントロールできない要素だけど、自分のタイムにかなりいい影響与えた要素を補足すると:
1. 自分は試技中にタイマーをよそ見するという最悪な癖があるんですが、今回使われてるgen5タイマーは自分のソルブ中の体勢じゃよそ見してもタイムの数字が見えないようになっててかなり助かってました。
2. 5決勝の時に隣に座ってたスンヒョが自分より遅いタイム出してるのを見て正直ちょっとほっとしてて自信が出てました。あんまり良くないかもしれないんですが()
3. 自分はその大会で一番大事だと思ってる種目で満足できるリザルトを出すと、その後の種目で何もかもがどうでも良くなって、想像以上に良いタイムを出すこともあります。今回の3決勝や4決勝の18秒単発がまさにそうでした。

なんか長くなりすぎましたごめんなさい!!ブログ楽しみにしてます!

threads
ちなみにこれが5決勝で実際に見てたものの一つです、笑いを堪えながら試技を待つ変人になってました


非常に細かく送っていただきました。というか日本語が上手い!
速い人が微妙なタイムを出してるのを見て落ち着くの、正直かなり分かります(最低)。

かいうぇんはどうやら、競技だけに集中しすぎないことを意識しているようですね。普段の練習でアニメを見ながらソルブをしても速いタイムは出るということは、大会の歓声等が妨げになるとは言い難いということ。自分もイヤーマフを付けて公式ソルブを行ったことがありますが、静かすぎてペースを崩してしまった記憶があります。

「気を張り詰める」のも手段の一つであり、「日常に近づける」のも手段の一つです。自分に合ったルーティンを見つけましょう。


そして例年通り、この人に事前に読んでもらっていたので一応紹介しておきますね。
NR経験者ですからね。うん。

Takayuki Tanaka
WCAページ

Sumがアドカレに向けてNR経験者のルーティンをインタビューしてまわっていたので僕も回答しました。まっしゅが含まれることにどうやらSumが納得してない感じはありましたが、僕も確かにNR経験者ではあるので……。

着座する前、まずなるべく身軽になります。ポケットのスマホを出し、名札や腕章、状況が許せばマスクも外します。余計な皮膚刺激をなくして身体的にリラックスする意図です。

着座したら動作的なルーティンを行います。
0.眼鏡を直す
1.襟元を直す。
2.太腿を手の甲で軽く叩き、すぐに返して手の平を拭う。
これらの動きを「整う」まで数回繰り返してから「お願いします」と言っています。
参考:https://youtube.com/watch?v=JDgk8PnM-kA

0.については最初は単に眼鏡のズレを気にしていただけのものですが、最近毎回やっているので気づかないうちにルーティン化してしまっているのかも。
1.については元々は首にかけた名札を整える動きだったものが、名札を外すようになってなお残ってしまっているものです。
2.にしても最初は手汗を拭う動作だったのですが、実際的な意味がいつの間にか欠落して儀式化されていますね。僕のルーティンは概ねそのように出来上がっています。

【3BLD】 BLDの時は「お願いします」の代わりに自分でカップを取らねばならないため、タイミングの取り方が変わってきます。
3.なんか無心になるまで右手を回してますね。あまり意識したことなかった。
参考:https://youtube.com/watch?v=xguI9UO7J68 

【4BLD, 5BLD, MBLD】 場所を使用する目隠し競技では全体的に違う動きをしています。
1.身体でリズムを取りつつ自分がこれから使う場所を脳内で巡る。
2.最初に使用する場所を強く意識し、内言で唱える。「自室……自室にいる……」
3.ジャッジに目配せをしてからスタート。
参考:https://youtube.com/watch?v=5r1bkzCucBw 

1.は結構時間がかかるので主に競技の待ち時間にやっています。
3.はストップウォッチで計測してもらう場合には特に大事だと思います。不意に始めるとジャッジの反応が遅れるかもしれないので。


「整う」という感覚はありますね。「あ、今この瞬間、集中力が高まっている気がする」みたいな。ぺんすけも似た感じのことを言っていましたね。

4BLD,5BLD,MBLDはジャッジにも多大な労力をかける競技ですからね。愛想良くしましょうね。



最後に僕のルーティンも紹介します。NRを取ったことのない日本人の中ではまあまあ考えている方だと自負している。

Yusuke Takada
WCAページ

・(椅子の上に正座する)
・背筋を思い切り伸ばす
・(両手をタイマーに乗せてから、必ず緑ランプの点灯を確認する)



・(椅子の上に正座する)
僕はここ5年間、ほぼ全ての試技で椅子の上に正座して試技を行っています。理由は複数あります。

・なんか精神統一できる感じがする
メンタル面も重要なファクターである以上、心の持ちようは大事です。徳を積んでる感じがします。

・キューブを机の上側に持って来やすくなる

机の下側にキューブがあるといくつもデメリットがあると思っています。

・急なskipに対応しにくい
急なskipが来ると持ち上げる動きが発生してキューブの移動距離が伸びたり、上に凸の放物線を描く影響でタイマーにキューブが当たってどこかの面が回ってしまうリスクが生じます。タイマーより上側にすれば手の位置がタイマーに近くなり、通常のタイマーストップの際もキューブを前向きに放り捨てるような動きになるのでリスクが減ります。

・会場の光が当たりにくい
影になりやすいということですね。

・正面の動画が映えない
せっかく良いタイム出してチヤホヤされるためにキューブをしている(そんなやつは僕しかいない)のに、隠れてたらよく分からないじゃあないですか。

一方、座高を高くしておくことで上記の逆の効果や、目とキューブの距離を調整しやすいという効果があります。

なお、正座の発祥は僕ではないです。昔は畳の敷いた和室に正座する大会もあったのです…。


・背筋を思い切り伸ばす
背中から「バキバキィ!!」と音が鳴ると尚良し。

試技と試技の間の何となくソルブしたりTwitterを見たりしていた時間をリセットし、戦闘態勢に入るイメージでやっています。


・(両手をタイマーに乗せてから、必ず緑ランプの点灯を確認する)
これは昔、大会の試技で焦ってタイマースタートを失敗してDNFになって以降必ずやっています。歴としてはこれが一番長い。
一瞬キューブから目を離して緑ランプを見ることで逸る心を一旦落ち着け、冷静になっている気がします。


ルーティンとは少し話がズレますが、基本的なマインドとして「自分はやれるやつだ」というポジティブな意識を持つようにしています。

3×3で最初に12秒を出してしまったときに「まあ残り全部6秒出せば良いし」みたいなネタがあると思いますが、「最初が悪くても残り全部良ければ問題無い」という風に考えるようにはしています。
ここで「最初が悪かった…もう終わりだ…」と考えてしまうタイプの人は、良いタイムを出すイメージも浮かびにくいでしょう。
そもそもルーティンには心を落ち着ける目的があるので「よし、ルーティンも実施したし良い方向に働くはずだ!」と思う"べき"であり、「ルーティンやったけどダメだったらどうしよう…」というマインドを持つこと自体が良くない気がします。


個人的なポジティブなマインドを持つ秘訣は、「成功体験」と「挑戦する意志」だと思っています。


ネガティブな子供があまりいないのはなぜか?なぜ子供は引っ掛かりを恐れず、爆速でソルブできるのか?それは失敗体験が少なく、恐れを知らないからではないでしょうか?

知識や経験が増えることは必ずしも良いことばかりとは限りません。子供の頃は平気で虫を触れたのに大人になると触れなくなるのは「アリが噛むと意外と痛いこと」「人間を最も多く殺している昆虫は蚊であること」等を経験や知識として知ってしまうからではないでしょうか?
大人になるまでの間に様々な失敗をしてきた経験のせいで、「キューブを全力で回しすぎるとPOPしてしまうかもしれない」「全力のtpsで回すと先読みが追い付かないかもしれない」と無意識下で思考にブレーキをかけている可能性はありませんか?実はあなたはもっと速くキューブを回せるんじゃないですか??

「最終試技を無難にまとめればPR更新だ」とか考えていませんか???

あの子たちがこんなことを考えてソルブしていると思いますか?(いや考えてるかもしれませんが)

キューブ以外でも構いません。自分が今まで生きてきてポジティブな結果を出した経験を思い出しましょう。何ならそれがきっかけでルーティンは生まれたりします。


「挑戦する意志」はもっと分かりやすい話で、僕の場合は初海外でカザフスタンに行ってみる、まだ上手く扱えない指使いを練習で積極的に投入してみる、女装して大会に出てみる、英語オンリーのYoutubeチャンネルを見に行ってみる、M-1グランプリに出場してみる、海外旅行に行ったときに積極的に現地の謎の料理を食べてみる、ストリップ劇場に行ってみるなどなど、意識的に脳の新陳代謝を促すようなイメージで行動しています。

伝わらなかったら申し訳ないのですが、多分割競技の試技中に(うわやべえ…これめちゃくちゃ速い…このままいけばとんでもないタイムが出るぞ…)となった時に体の奥底から"熱"が沸き上がってくること、ありませんか?
この"熱"の感覚、パチンコや競馬や麻雀をしたことある人ならきっと分かるでしょう。そう、大人は積極的にギャンブルをすることでこの"熱"を乗りこなしましょう。これも「挑戦する意志」と言えます。
子供はギャンブルができないので、勝つとしたらここしか無い!



今週末は湘南、もしくは台湾で大会なのでぜひ自分なりのルーティンを作り、最大限のパフォーマンスを発揮しましょう。
※練習できることを最大限やっておくのは前提です。やるべき努力を怠って発揮できるパフォーマンスなど存在しません。


ここからは完全に余談です。

公式種目17種目に一応全て触れた僕
(5BLD,MBLD挑戦回数:各1回 
sq1    Ao5PB:35.87 
OH    Ao5PB: over40)は、どうやらメガミンクスが最も向いていました。
その理由は、「メガミンクスはその他の競技に比べて圧倒的に、やることがコロコロ変化していく競技である」という点にあると考えています。

メガミンクスは「次々にクロス色の変化するF2Lを揃えまくる競技」であり、さらに場合によってはエッジとペアを入れる順番を入れ替えることもあります。遠く離れたパーツを素早く見つけ、効率の良いペアリングをし、スロットインをしている間にまた次のパーツを探す…

「だからメガミンクスは他の競技よりも難しいんだ!!ガッハッハ」と言いたいのではなく、メガミンクスという競技の難しさはこの点にあるという話です。(当然、他の競技にも他の競技特有の難しさがある。MBLDがどう考えても一番大変)

僕はまっさんと真逆でソルブ中に「うわ~今の処理うめ~」とか「みんな見てるかな~」とか、「最終試技でSub○○すれば平均Sub○○だ」とか、それはそれはもう余計なことを考えまくっています。マルチタスク等も得意です。よって、やることが一意に定まっている競技よりも、意識的に思考を散らす競技が得意だったみたいです。こんなに面白い競技を隠していたなんて許せない…

メガミンクス以外の競技のことは僕には分かりません。それぞれの競技が強い人に文章化してもらってください。



ということで話が取っ散らかってしまいましたが、これを読んだ人は全員メガミンクスをやりましょう。
同日公開のおまけ記事(全編メガミンクス)はこちらから。



あ、今日は僕の28歳の誕生日だ。絶対に祝ってね

ラジオネーム: オムライスはデミグラス派
サム様、こんばんは。先日、空き巣で入ったマンションでGANを回していたところ、音がうるさいと隣の部屋の人に怒られました。
やっぱり、GANではなく、Dayanのような静かなキューブの方が良かったんでしょうか。

Sum:空き巣に入って空き巣ろっと手順の練習に励みましょう

ラジオネーム: オムライスはデミグラス派
サム様、こんばんは。安眠のため、寝る前に欠かさずDNM-37を服用しているのですが、お酒との飲み合わせは悪いからやめなさいと兄に叱られました。他にやってはいけない食べ合わせはご存じでしょうか。
p.s. 兄は今度2万個目隠しキューブすると言ってました。変ですよね。 

ラジオネーム: もう泣かない
さむさんこんばんは。 数年前、仲の良かった友人と旅行に行ったときの話です。友人がアイマスクを持ってきていたのですが、「安眠のために持ってきた」と言っていたので、僕はたまらず「何言ってんだよ。アイマスクは目隠しルービックキューブをするために使うんだろ。そんなこともわからないのか、バカだなァ。」と言ってしまいました。その後、友人はいっさい口を聞いてくれませんでした。
それから数年経ち、僕には一人も友達がいません。なぜか目を閉じると涙が溢れるので、目隠しキューブをする時はアイマスク要らずで助かるのですが、夜になると眠れません。何か良い安眠グッズをご存知でしょうか? 


ラジオネーム: サンマ焼き太郎
さむさん、まっしゅさん、まっさんさんこんばんは。 いつも楽しく拝聴しています。最近、4x4をはじめた者です。初心者におすすめの、回しやすくて安いキューブはありますでしょうか?当方、先月会社から横領したお金を全て競馬で溶かしてしまったため、お金の余裕がありません。ご教示いただけると助かります。 


ラジオネーム すねげが濃いキューバー
私は、3BLDを3styleを使って揃えているのですが、記憶が難しくて困っています。
以前、COを足を使って覚えると言うテクニックを聞いたときに、記憶を全部、体を使って覚えられないかと考えました。
まず僕は左足にコーナー3styleの表、右足にエッジ3styleの表のタトゥーを入れ、 左足に378本のすねげ、右足に440本のすねげ、合計818本のすねげをそれぞれの3styleタトゥー1個につき1本はやしました。
記憶をしながら使わなければいけない3styleの場所に生えているすね毛をひきちぎり、実行の時には痛みが引いてる毛根から順に実行することで、目隠しを成功させました。
公式大会でこのテクニックを使っても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

ラジオネーム 海よりも山派
私は、目隠しが得意です。 記憶の時に、レターペアを山に向かって大声で叫び、帰ってきたやまびこを聞きながら実行をしています。
いつもは家から見える場所にある山に向かって叫んでいるのでやまびこが一定の時間遅れて帰ってきますが、大会の時には近くに山がないかもしれないので、ちゃんとやまびこが帰ってきてくれるか心配です。
オフ会では、いい感じの距離に山があったのでうまく成功しましたが、他の競技者の邪魔になったらしく、成功者は僕だけでした。
余談ですが、僕の友達はすねげを9261本増やし、21×21BLDに挑戦しています。頑張って欲しいものですが、彼の体が心配です。


ラジオネーム 飴細工キューバー
私はルービックキューブを飴細工で作っています。赤い面にはイチゴの飴、その裏はオレンジの飴、後はミルク、レモン、抹茶、ハワイアンブルーを使っています。
私は目隠しが得意です。
私は目隠しをする時、タイマーをスタートする間にアイマスクを下げます。タイマーをスタートして、キューブのかぶせをとったらすぐにキューブにかじりつきます。
まずD面にミルク味の十字架を作ったら、ミルク味のコーナーを揃えて完全一面を作ります。それが終わったらU面を舐め回しながらレモン味を揃えます。
完全一面が上と下にできたら、あとはそれをZ持ち替えした状態で口の中に放り込み、舌でベロベロ舐めながらM列、U列を舐めて揃えます。
CFOPで揃えようと思ったこともあるのですが、F2Lペアを探すのが難しいです。
この方法を大会で使うのはアリですか?教えて欲しいです。
余談ですが、こないだオフ会で目隠しをやったら、1試技終わった瞬間に、ジャッジから「お前、舐めてるのか?」と聞かれ、「舐めてますよ」と答えたら追い出されました。あれなんだったんだろう。

まっさん:ボードで遮られるから口に入れられないんじゃないですか?
Sum:あのボード、視覚だけじゃなくて味覚も封じてたんだ


ラジオネーム:エナウェネ・ナウェの青年
サムさん、まっしゅさん、まっさんさん、こんばんは いつも楽しく拝聴させてもらってます。
サムほんラジオを聞いてルービックキューブを最近初めました。 そこで質問なんですが、ルービックキューブはどこで購入するのが1番良いでしょうか? 私の周りはみんなアマゾンです。 ヤノマミ族の友人はココナッツでできた全面茶色のルービックキューブを使っています(CNってCocoNutsのことですよね?)
別の友人も最近始めたのですが、通販で購入した場合、友人の住む北センチネル島に届けて貰える業者って居ますかね?
PS.もっとルービックキューブの練習をしたいのですが父親や部族長にもっとワイティウィナをしろとか、ジェニパポを取ってこいとか言われて全然練習が出来ませんトホホ…

ラジオネーム:キュブ人
みなさんこんばんは 私はOLLを覚えようと一生懸命になってる子供だけに見えるキュブ人です
首から下は人間なんだけど、頭はキューブになってます、 ほんで身なりはタキシードでね、こう、英国紳士みたいなやつやね。 それがキューブ好きな子どものところにやってきてOLLを横から教えてあげるんです。 気分が良いときはタキシードの胸元を開いて、人間の体と、キューブの頭のちょうど境目を見せてあげます
友達に頭が人間で体がキューブの「人キュブ」も居ます ちなみにはキュブ人はOLLを半分しか覚えてないので人権がありません。 まぁ人間かどうかも怪しいんやけどね(笑)
そこで質問なんですがキュブ人はOLLを全部覚えたら人間に戻れますかね?
PS.人キュブは体がキューブだからOLL回せないので一生人権ないね(笑) 


ラジオネーム ガンギマリメガハウス
毎週サムホンラジオを楽しく聞いています。 先日指なしキューバーさんのススメで白い錠剤を飲んでキューブを回したらPBが出ました。 海外ではスマートドラッグと呼ばれるサプリメントを飲んで勉強する学生がいるようですが、キューブも科学の力で早くなったりしませんか?
今警察に捕まって、Ao5でsub10しないと出れない部屋に閉じ込められています。助けてください。


ラジオネーム 金持ちキューバー
カルティエのラジオで聴いています。
私は茶道を嗜むのですが、茶道には家元や流派といった考えがあります。 同じように囲碁や将棋にも師匠や門下というような考えがありますが、キューブにはそういう捉え方はあまり見られないように思います。
M2L出身の鈴木門下、所属団体YRCCというような情報がもっとわかりやすくなれば今後キューブ始める人ももっと選びやすいのかなとか考えてしまいます。


ラジオネーム デスゲーム主催者
今度キューバーを集めてデスゲームをしたいと考えているんですが、私はスピードキューブ界のことをよく知りません。 どのようなルールだったら皆さん納得して参加してもらえるでしょうか?
一回戦は4トントラックにキューブをトラック一杯に用意し、制限時間60分でたくさん揃えてもらい、揃っているキューブが少ない人を脱落にしようかと考えています。


ラジオネーム 便秘きゅーばー
毎週サムホンラジオを聞いていますが、特に先々週の終電を逃して泣いてるキャバ嬢を捕まえてルービックキューブ教える回がすごく好きです。オチの「こんなに難しいなら歩いて千葉まで帰る」で大爆笑しました。
さて、僕自身はルービックキューブを揃えれないので最近は食べるようになりました。安いキューブは消化できるのですが奮発して買ったGANキューブが消化できません。キューブの値段と消化しやすさって関係あったりします?


ラジオネーム 概念キューバー
久しぶりにサムホンラジオを聴いています。昔は、政治の話しかしていなかったのに最近は随分丸くなったんですね。
先週、刑期が終わりシャバに出てきたので、ルービックキューブを再開しました。キューブを買おうと思って色々調べたら、私の知らない新しいキューブがたくさん出てきて怖くなってやめてしまいました。 思えば、私は12年の刑期の中で、頭の中でルービックキューブを正確に回すことができます。
今後どんなキューブを使おうとメインキューブはこの「脳内のキューブ」だと考えてしまいます。 私みたいにキューブを一切回さなくてもキューバーを名乗ってもいいのですか?もしくは私をみんなが回しているのでしょうか?教えてください。


ラジオネーム 間引きキューバー
自分は人にルービックキューブを教えたことがありません。ルービックキューブを人に教えると、キューブを揃えれる人が増えて相対的に自分の価値が下がります。 なのに愚かなキューバーたちは自ら手順や解法を公開して自分の価値を積極的に下げているのです。
私は最近催眠術を覚えて、すでにキューブを揃えれる人間たちからキューブの記憶を取り除いています。 結構大変なので、若い芽を育つ前に摘む方法は他にもありますでしょうか?


ラジオネーム メガホンキューバー
よお佐村さん 俺は大会に行く時は舐められないようにオールバックにサングラスで参加しています。
ジャッジを先日やった際に8秒と12秒をメガホンで言ってやりました。大会終わり確認するとその人のツイッターが消えていました。 キューブをやる上で覚悟って必要ですよね。 そもそもお前らラジオ聴いてる時点で三流だから。 文句あるなら俺に直接言ってこい、ジャッジしてやるよ


ラジオネーム 実質未亡人
夫が二万個のルービックキューブを目隠しで揃え初めてしまいました。仕事も子育ても全て私がやっています。家賃の取り立て、税金の納付書。もう限界。国はこのカラフルなプラスチックをなぜ規制しないのでしょうか。 。子供が泣いても、私が止めても、もうダメです。四六時中訳のわからないひらがなを呟きながらガチャガチャやっています。
今日、書斎のキューブが全て揃ってしまいました。彼は二千個目のキューブを探して目隠しをしたままゾンビみたいに寝室に向かいました。 私は未亡人です。
先日Tinderを始めました。 いい男の見分け方ってありますか?


ラジオネーム 教師は学校のサラリーマン
図工の時間、スレッジハンマーで釘を打っていたら先生に「お前は図工の時間を遊びだと思っているのか?」と言われました。 僕はその時に「みんなの不器用なトンカチと俺の洗礼されたスレッジハンマー、果たしてどっちが本物のトンカチかな?」と言ったら親を呼び出されました。
母は泣いていました。
冷静に考えると、スレッジハンマーは釘を打つのには使えましたが、釘を抜く時は使えません。今は反省してトンカチにはトンカチの役割があるんだなあって思っています。 本当は、お父さんが目隠しキューブを二万個目隠しを初めてしまい、トンカチを買うお金が無いんです。それを正直にいう勇気が今の僕にはありません。
こんな感じでコンプレックスが歪んで変な形で表に出ることってありませんか?このままでは僕はお父さんのようになってしまうのでしょうか?


ラジオネーム サンデーモーニング
けしからん!喝だ! 最近の若者はね、キューブを揃えるときにね二段一緒に揃えたり、三段目を二手順で揃えたりするでしょ?私の若い頃はね、一段一段、丁寧に丁寧に揃えていたんですよ。
そもそも最近のキューバーは足腰が弱い。 私が現役だったころはランニング10キロ走り込んで、足腰を鍛えたもんです。 下半身が鍛えられると自然と安定感のある一段目が揃えられるようになるんです。 目先の手順や、楽な解法に流されずまずは下半身を鍛えてこそ、立派なキュービストになれるんです。
期待を込めての喝だ!

ラジオネーム 港区キューバー
黒のマツダロードスターを降りて、行きつけのバーに行く。山崎のロックを傾けながら、マスターと日経ダウ平均の話をする。 ボストンバッグから取り出したGAN356AirSMをグラスの横に置いて、Twitterを開く。 おっと今日はサムホンラジオの日だ。AirPodsを片耳だけつけてお便りを読む声に微笑む。 素敵な夜だ。
こんな夜に、ピッタリのお酒を教えてくれませんか。


ラジオネーム 地獄の公務員
鬼です。赤鬼です。僕の仕事は見張りで、親より先に死んだ子供に石を積ませています。 最近、賽の河原の石が足りなくなってルービックキューブをやらせているんですが、最近死んだキューバーたちが楽しそうにやっていて困惑しています。 挙句の果てには「タイマーを買ってくれ」「地獄には大会はないのか?」とふざけたことを言ってきます。 揃えるのも速いので、崩す方が時間がかかっているくらいです。 こいつら、いったいなんなんですかね。
あと、全然関係ないですが、さっき閻魔様とサムホンラジオを聴いていて。ラジオネーム:港区キューバーの地獄送りが決まりました。可愛がってやりますよ。


ラジオネーム しゅうとめごろし
いつも夫の書斎に隠れてサムホンラジオを聴いています。
私がこの家に来て2年になります。と、申しますのも。私が嫁いだのは代々スピードキューブをやっている一族なのです。
私自身はキューブ未経験なのですが、ピアノをやっていた指さばきを買われて結婚を許してもらいました。 この家の女になるからにはルービックキューブは教養。初めの頃は、優しかった姑が私がキューブをやるにつれて厳しくなり、次第に嫁いびりが始まったのです。
姑は言います。 「NパームみたいなJパームですこと」 「こんな簡単なスクランブルなら誰でもいいタイムでますわな」
日々の暴言に耐えかねた私は、姑にタイマンの決闘を申し込みました。 デスゲーム主催者を招いて行われたAo5バトルロワイヤルでは、なんとか勝利したのですが。負けた事実を受け入れることのできない姑は、現在、ベーリング海の蟹工船に乗せられ。六ヶ月の強制労働をしています。
私はこの家で天下を取ってやろうと思っているのですが、家事や育児の合間にキューブをする時間が少なく困っています。 夫や子供のためにキューブをやっていたのに、今はキューブをやるために夫や子供が足枷になっています。私はダメな女なのでしょうか。

まっしゅ:ダメな母や妻ではなく「女」と質問している時点で、一人の女としての幸せをつかみたいという気持ちが出ている。

ラジオネーム マッスルソルバー
筋トレを趣味とするキューバーだけで開かれるマッスルキューブではとても硬いルービックキューブが使われます。想像を絶するほどカチカチのキューブです。
どのくらい硬いかというと、普通の成人男性がUを回すのに半日かかるくらいです。 筋肉自慢の私はUを回すのに1分しか、かからないので、およそ一時間余りで揃えることができます。
ただ、さすがにNaパームを引いた時は半笑いですよ。
先日、腕の筋肉だけで全国を二連覇した私にライバルが現れました。そいつの腕力は、私には及ばないながらも、最初の数分、紙とペンでなにかを書いており、その後にとても短い手順で揃えてしまうのです。前半、有利を取っていても後半訳の分からない解法で抜かされてしまいます。 なんかずるくないですか?
初めて優勝を奪われた時にそいつから「お前は上腕二頭筋で考えてるのか?」と言われ悔しくてたまりません。それからというもの、キューブを捨ていっそう筋トレに励んでいます。
オススメの有酸素運動ありますか? 最近は上腕二頭筋だけでなく、全身の筋肉で考えています。

まっしゅ:FMCやってる人に「少ない手数で揃えるのずるい!」って言うようなもん
まっさん:最後有酸素運動聞いてるじゃん


ラジオネーム 隠れキリシタンキューバー
先日、キリスト像を踏まなかったために危うく殺されそうになりました。咄嗟に「さっき踏みました!見てなかったんですか!?!」と強めに言ってなんとかやり過ごしました。 キリシタンはこんなにたくさん見つかるのに野生のキューバーは中々見つからないですよね。
そこでね、僕は一つ考えたことがあるんです。 語尾を特徴的にしてキューバー感を出すんです。 例えばRouxをやる人は必ず語尾にルーってつけるんですよ。そうしたら挨拶は「おはようるー」「こんにちるー」 すると、それを聞いたキューバーが「もしかしてキューバーさんですか?」と話しかけてきて、素敵な出会いが生まれるわけです。
今の僕の語尾は「ツクダ」です。 おはようツクダ。おやすみツクダ。 少し話にくいツクダ。 皆さんは簡単にキューバーを見つける方法、なんか思いツクダ?

Sum:最後のがやりたいだけやんw
 

ラジオネーム バキバキ童貞キューバー
こんばんは、高校生なのですが友達がいないのでいつも寂しくサムホンラジオを聴いています。
こんな僕にも少しだけ青春の香りがするエピソードがあります。 先月、うちのクラスにやってきた転校生の女の子に恋してしまったのです。彼女は僕と同じくキューブをやっているのですが、そのことを周りには隠しているようです。なんで私がそのことに気づいたかというと、放課後の誰もいない教室で彼女がEパームを回しているところをたまたま見てしまったのです。 その時の、白く細い薬指のことを僕は何度も思い出してしまいます。僕らは一度も話したことはないけど、同じ手順、同じ解法でキューブを解いているんだよ。そう思うと興奮してしまい、意味もなくセクシームーブを何度も回してしまいます。
トライボックスに恋の手順表は置いてありません。だから彼女に告白することはおろか、話しかけることもできません。僕はただ彼女と一緒にキューブがしたいだけなのに。
昨日は徹夜でラブポエムを考えました 聞いてください
タイトルは「美しいEパームを回す君」

R U' R' D 放課後の教室
R U R' D' 君を見つけたよ
R U R' D 美しい薬指
R U' R' D' 僕たちのEパーム

そこで質問なのですがこの詩の最初にx'って入れた方がいいですか?回答よろしくお願いします。

まっしゅ:4手での区切りがちょうどいいからつけない方がいいですね
まっさん:「triboxに恋の手順表はありません」がやかましすぎる


ラジオネーム くま
サムさん、まっしゅさんこんばんは 私のことを話し始めると少々長くなるのですが聞いてください。
私は熊です。あの、毛むくじゃらの熊です。 訓練の結果、なんとか人間の言語を操ることができるようになりました。
自分で言うのもなんですが私(ワタクシ)は熊界隈のエリートですから当然ルービックキューブの攻略も経験済みです。 しかしですね、わたしの手というのはキューブを解くにはとても不便な形をしています。なんでだと思いますか? わたしの爪は魚の鮭を取るために進化してきたからですよ。
オフ会に参加しても大会に参加しても、怖がられるのが目に見えています。
熊はキューブ界隈には「必要ない」のでしょうか?もし人間側がそのつもりなら私にも考えがあります。覚悟して答えてください。


ラジオネーム それでもNo1になりたい
年齢を重ねるにつれて残念ながら自分の限界が見えてきてくるものです。スピードキューブにおいてもそうで私自身もそうで「ああ、僕はここからもう2秒早くなることはないんだ」と、ふと我に帰る瞬間があります。  
先日、面白いギネス記録を見ました。 Kevin Haysが水中で息を止め、ルービックキューブを8個揃えるというものです。 私はこの記事をネットで見たときに「これだ!!」と思いました。難しいことと難しいことを掛け合わせて新しい記録を作ることができるのです。
そこで私が考えた新しいキューブへの挑戦を二つ紹介したいと思います。
一つ目 ビールあんどブラインド
ビール一本飲むそれからBLD。ビール一本飲むそしてBLD。を繰り返して二時間で何個キューブが何個揃うのか? 酔えば酔うほど難易度が上がっていきます。 三本目以降は極端に成功率が下がるのが少し面白そうな気もします。
二つ目のご紹介 アナルあんどDNF
試技者はアナルに浣腸をしてキューブを揃えます。揃えたらもう一本浣腸をします。そしてもう一回揃えます。揃えたらもう一本浣腸をします。 これを繰り返して二時間でキューブがうんこ、、失礼、何個揃うのかを競います。 この競技ではアナルに入れた浣腸が逆流したら記録はDNFとなります。 限界を迎えたらワンコそばの最後に蓋をするようにパンツを履いて試技を終了します。
いかがでしたでしょうか? 諦めた人間たちはルールを変えて一番を目指していきましょう。


ラジオネーム:かけだっしゅ
こんばんわ。今日も寝落ちのために聞き流しています。 最近、3の手順を何も新しく覚えてないなぁと感じています。そこで何かしらサブステップのお勉強をしたいなぁと思ってます。しかし当方サブステップの知識が絶望的にないです。cfop一通り基本をやった人間におすすめのサブステップ何かありませんか?ネタ投稿じゃなくてすみません。よければ教えて下さい。かしこ。


ラジオネーム:コーナーパーツの足が臭い
こんばんは。いつも楽しく拝聴しています。
以前ニュースで356万年前の発掘されたと報道があり、さむほんラジオでも盛り上がってましたね。ここで、私は疑問を持ったのですが、キューブの化石が出てきているのに、キューバーの化石が見つかっていないのは不思議だと思うのです。これは、キューブの化石は盗掘にあっているのか、それともまだ死んでいないのか、どっちだと思いますか?また後者なら、我々の知っているキューバーの中に古代キューバーが紛れていると思うのですが、誰が古代キューバーだと思いますか?


ラジオネーム:息子のコーナーパーツの足が臭い
こんばんは。初お便りです。さむほんラジオの影響を受けて息子がキューブをはじめました。 最初は苦戦していたようですが、最近は30秒くらいでできるようになってきました。夫も当初息子と一緒になってやっていたのですが、段々とキューブを見る目が冷たくなってきて息子とも上手く行っていないようです。
このことをママ友数人とのお茶会で話したらママ友の一人が「キューブの話はやめて!!!!」と叫んで帰ってしまいました。最近は人々がキューブを嫌うようになるようなまずい出来事でもあったのでしょうか…?ところで、最近夫の帰りが遅いです。会社の同僚とフットサルチームの練習をしてるというのですが、嘘だと思うのです。どう問い詰めればいいですか?

その後:夫がママ友と浮気してました。フットサルも全部ウソでした。


ラジオネーム:キューブは誠実さが7割
こんさむ~いつも楽しく聞いています。 最近は段々と暑くなってきましたね。かと思ったら急にサムくなったり、大変です。
さて、この季節になるとセンターキャップの群れがかたまって飛んでいることがしょっちゅうありますね。先日僕もこの前自転車で走っていたらセンターキャップの群れとぶつかってしまい口にたくさん入ってきてしまいました。その時口に入ったセンターキャップたちの中に、ロゴなし白色センターキャップがいました。これ、天然物ですかね…?天然物のロゴなしキャップを捕まえるのは違法になりませんか?
また、皆さんもセンターキャップはどこかで捕まえたものを使っていると思いますが、キューブにはめるとき処理してからはめてますか?それとも生きたままはめてますか?読んでいただけたら嬉しいです。

Sum:昔はよくこういう光景あったよね。
まっしゅ:今は元々のセンターキャップを使うことが多いから愛着が湧きにくいんよね。
まっさん:こんな挨拶あったっけ?


ラジオネーム : まるるぶ りょうや (ごさい)
こんにちわ、すぴこれんじゃー、まいしゅうみています。 ぼくは、すぴこれっどが、いちばんつよくて、かっこいいなとおもいます。ほいくえんで、おゆうぎかいで、すぴこれっどのやくをやりました。すぴこれきっく、すぴこれぱんち、とても、たのしかったです。
ぼくは、おおきくなったら、すぴこれっどになって、みんなをたすけたいです。どうすればすぴこれっどになれますか。おしえてください。

追伸 丸璃部 凌也の母です。息子がスピコレンジャーにお手紙書きたいと言って聞かなかったのですが、生憎スピコレンジャーには手紙を出せたとしても返ってこないので、代わりにさむほんラジオに出すことになりました。スピコレンジャーの代わりに息子になにか言ってやってください。それから、私からも質問なのですが、スピコレンジャーの5人の真ん中が赤なのは、製作者の基準面が赤面だからなのでしょうか?教えて下さい。かしこ

まっしゅ:「スピコレンジャーのコンセプト大丈夫?むしろ敵役っぽくない?」
Sum:「ヒーローなら『スピードキューブの楽しみ方は自由なんだ!』みたいなイメージよね」
まっさん:「『指を速く動かせ!パーンチ!』」

 ラジオネーム : スピコ礼節
お今晩は。毎回拝聴させていただいております。
昨今は礼儀がなってないお方が大変多いことが話題となっていると思います。わたくしといたしましてはパーソナリティの御三方に置かれましても時折よろしくない言い回しをしていると感じる所存です。
さて、わたくしはスピードキューブ界のマナーのなってない方々を時代劇が如く斬ってまわるためだけに練習して大会に出ても違和感がないレベルまで仕上げてまいりました。そして先日のみなとみらい2022、出場してまいりました。
まず驚いたのが挨拶の少なさです。初対面の人と散々すれ違っているのにも関わらず会釈の一つもされませんでした。わたくし、3の試技が始まるまで誰とも会話がありませんでした。これは由々しき事態ですよ。
極めつけは記録用紙のサインです。スクランブラの方のサイン。これは全く問題ないですね。しかし選手の方のサイン。問題ありです。なぜサインをスクランブラの方の方に傾けてないのですか??スクランブラの方ありきの試技ですのにそれに対する敬意を感じません。
これに対して御三方はどうお考えですか?わたくしの意見に賛同してくれると信じております。ぜひスピードキューブ界のマナー是正に協力してください。宜しくお願いいたします。

まっしゅ:そういうので感謝を示せると思っているのが、パフォーマンスだけやってる感じでやだね。
Sum:スピードキューバーなら良いタイムを出して大会を盛り上げるとか、そういうところで感謝を示さないと。


ラジオネーム : スピコ礼節  
今晩は。そしてお久しぶりです。ラジオ再開、大変楽しみにしておりました。  
前回はお便りをお読みいただいてありがとうございました。パーソナリティーのお3方のご意見を聞いてスピードキュービングにおけるマナーとは、礼儀とは何なのか考え直しました。
そして考えた結果、大田BLD2022夏に参加して大会をもう一度この目で見ることで答えを出すことに決めました。  結論から申し上げますと、わたくしは感動いたしました。順を追ってお話いたします。  
一番感心したのは、NRが出たあの瞬間でしたね。NRはいったん置いておいて、わたくしが注目したのはNRが出た際のオーディエンスの反応です。通常ならば、NRなどが出たら盛大に歓声が沸いて会場の騒音レベルは上昇するでしょう。しかし、BLDではそうではなかったのです。他の競技者に配慮し、音を立てることのないように皆さん意識していてとてもよろしかったです。  
他にも、試技の途中でPOPしてしまい机の上でパーツを探している過程で眼鏡を落としてしまった方の眼鏡を他の方が試技後に拾ってあげていたり、ジャッジが足らないと大会参加者でなくとも積極的にヘルプに行ったりと皆さんとてもよろしかったです。  
大田BLD2022夏、とても満足するものでした。しかし、わたくしはまだ疑いの目を向けるべき対象があるのではないかと考えております。これからも目を光らせていく所存なので何卒宜しくお願い致します。
ちなみに3バツでした。

ラジオネーム スピコ礼節
 
お久しぶりです。スピコ礼節です。
前回、前々回とキューバーの皆様のマナー是正のため大会に参加して感じたことをお便りとして送らせていただきました。
大会というのはオフィシャルな場。皆さんそれを意識してかそれなりにマナーある行動をしていた印象でした。しかしオフ会ならどうでしょう。身内ノリでよくないことをしてるんじゃないでしょうか?ということで今回はこれまでと同様の目的でオフ会に行ってきたのでそれについてお話します。
オフ会の構成としては計測会と自由交流が主でした。計測回は相変わらず皆さんサインが傾いてませんね。あれだけ電波に乗せて促したのにもかかわらず。
そして今回一番よろしくないと感じたのは、過度な煽り合いです。やれ「おせぇぞ!」だの「一つの処理に何手かけてるんだよ」だの。一生懸命やってる人に失礼だと思わないのでしょうか。マナーの基礎、気配りが足りていませんよ。
考えるべきは煽られている本人のことだけではありません。会場には幼い子もいました。彼らの目にキューブ界が怖いものとして映っていない事を願います。
やはり私の睨んだ通り。危うく前回の大会で見たいい側面で満足してこの側面を見逃すところでした。パーソナリティのお二方、今回もキューブ界のマナー是正にご協力お願いいたします。
かしこ

追伸
言っておきますが、リスナーの皆様方も例外ではないですからね。マナーを身につけ、実践する。これについて学べるセミナーを今度池袋でやるのでぜひ来てください。「さむほんラジオを聞いた」と言って頂ければ部屋にお通しします。


ラジオネーム:アジの開き直り
こんばんは。いつもスピーカーにして魚群のみんなと聞いています。
さて、今回お便りを送らせていただいたのはキューバーのみなさんは環境問題についてちゃんと考えてるのかなという疑問を持ったからです。僕ら海の生き物たちは皆さん陸の人間たちが廃棄している物の影響を受けやすいです。この話を聞いて「いやでも自分は関係ないし…」とか思っていませんか?これが案外あるかもしれないですよ。
例えばですけど、「この潤滑剤、もう使用期限切れてるし捨てるか」とか「もう使わないしGESの赤色とか捨てるか」とか考えてませんか?この辺の意識を変えるだけでいいんです。さらに実践に移してもいいです。
マクドナルドなどではストローを紙製に変えたりしていますよね。キューブもどこかのパーツを紙にしたりしてみたらいかがです?ただこれは少し突飛すぎるかもしれないですね。
他の何かいい案あるか考えてみるのもいいです。重要なのは問題意識をもって向き合うことなので。それでは。

ラジオネーム 息子はスーン君
  • こんばんは いつも楽しく聴いています
    私は家政婦をしており、キューバーである一人暮らしのおじいさんのお世話をしています
    「博士」と呼んでいるそのおじいさんは、交通事故が原因で80分しか記憶が持たなくなってしまい、忘れたくないことを書いてスーツに貼り付けています
    その中に「GAN460 試す」という付箋がありました 勝手に剥がしてもいいですよね?


このページのトップヘ