さむぶろぐ

ルービックキューブが好きな社会人が日常生活、たまにキューブについての記事を書くブログ

この記事はSpeedcubing Advent Calendar 2022の25日目の記事です。24日目の記事はTRCさんの「Cube SEを開発した話」でした。便利そうですね。僕も社用PCに入れようかな。

このAdvent Calenderも10回目ですか。僕が最初に投稿したのが2016年なので歳を取ったものですね。
最終日にした理由はとりあえず締切を伸ばすためでした(怠惰)。
まだ前編しか書けていませんが(大罪)、良ければご覧下さい。




大学最終学年の2020年度、WCA Asian Championship 2020はマレーシアのクアラルンプールで開催予定でしたが新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいました。
僕はこのアジア大会に行くつもりが少しだけあったのですが、結局アジア大会には一度も行かないまま6年間の大学生活を終えることになりました。

そんなこんなで社会人生活が始まって1年少しの2022年5月23日、ある一大イベントの開催が告知されました。


それが、ルービックキューブアジア大会2022です。

スクリーンショット 2022-12-21 20.53.13
これ、最初「Rubik's」の部分はただのロゴだと思ってたんですけど、大会名にしっかり「Rubik's」が含まれてるんですよね。今までのアジア大会には付いていないのに。


(執筆時追記:さらに調べてみると今年開催されたEuropean Championshipも、North American Championshipにも、South American Championshipにも、African Championshipにも、Oceanic Championshipにも頭に「Rubik's」と付いている。今までの大会には全く付いていないのに。

数年前の WCA公式記録は「3×3×3 cube」じゃなく「Rubik's Cube」、「Clock」じゃなくて「Rubik's Clock」だったんですよ。でもレッドブルの大会の時にWCAが調子に乗ったせいでRubik'sを怒らせちゃって、この文字は使えなくなってたはずなんですが…重要なスポンサーとして復活したみたいですね。それともスポンサーとしては完全撤退してなかったのかな?WCAお金無いのかな?知らんけど)



カザフスタンでの開催が発表された時のタイムラインは「行かない」「誰が行くの?」という感じだったことを覚えています。僕も最初はそんな傍観者の一人で、カザフスタンに行く予定は全くありませんでした。


 申し込み開始から約二週間後、定員700人の内まだ20人ぐらいしか申し込んでいないWCAページを見に行ってある感情が浮かび上がってきました。

(4のレベルが低すぎないか…???) 



まず、本当にカザフスタンに行くことができるのか?どういうハードルがあるか書き出してみることから始めました。

・片道で飛行機三本を乗り継いで20時間前後かかる
そもそも行けるのか?と外務省を確認したところ、渡航は可能。飛行機はというと2019年にカザフスタン直行便が登場したのですが、2020年にコロナ禍が原因で無くなっていました… 2回乗り継ぎ…
 
・費用もすごい、飛行機代だけで二十数万円かかる
 
・そもそも自分は今まで海外に行ったことが無いし、カザフスタンの空港で寝たりする必要がある 初海外がカザフスタン…?
 
・おそらく日本人は数人しか行かないし、有名選手との絡みもほとんど生まれない
 
・普通に社会人として働いている(まだ二年目のぺーぺー)のに丸々一週間以上休みを取る必要がある
 
・っていうか思いっきりコロナ禍で、もしも向こうでコロナ陽性にでもなろうものならさらに滞在期間が延びる(まあ、そうそうドンピシャでコロナに感染するなんてことは無いと思うけど笑) 
8月当時、ワクチンを3回接種していなければ日本帰国後に1週間の自主隔離。さらにカザフスタン現地でPCR検査を受診し、陰性証明書を取得しなければなりません。陽性だった場合は帰れず、自主隔離を行って再度検査を受診し、陰性証明書を取得するまでこれの繰り返し…

行かない理由がこんなに出てくるアジア大会ある?
しかしこのアジア大会、行く理由も大きい。

・日本で二年以上開催されていない4,5,6,7が開催される、しかもそれぞれ3,3,2,2ROUND
 
・自分がアジアチャンピオンになれる可能性がある
 
・二度と行くことのない(断定)国に行くことができる
 
・なんかKorean Championshipが同一の日程で開催されるので、韓国の有力選手が来ない

これはもしや、覚悟を決めるタイミングが来たのかもしれない。やるのか?本当にやってしまうのか?いやカザフスタンだぞ?冷静になれよ?しかしここを逃したら決してAsian Podiumなど取れないぞ??
覚悟決めるかあ〜〜〜〜〜(ため息)

時間や金がかかること、日本人が全然いないことは自分の覚悟の問題でどうにでもなる。休みを取らなくては。 



「あの社長、カザフスタンで開催されるルービックキューブのアジア大会に行くので一週間休み取って良いですか?」

社長「え、良いよ。」




皆様も休みの取りやすい会社に就職できるように勉強しておきましょう。


ということで7月にパスポートを取得。3回目ワクチン接種と、市役所に申請を出してワクチン接種証明書の取得。外堀が埋まっていく…(自分で埋めている)

↓「カザフスタンに行く」と宣言することで外堀を埋める佐村健人さんの様子
スクリーンショット 2022-12-25 22.43.21


6月の頭から7月末まで毎日実施していたことがいくつかありましたので紹介します。 

①自分のメイン競技のサイクシートの確認
毎日五回は確認していました。早いタイミングで申し込んだら日本の他の速い人が申し込んでしまうかもしれないし、そもそも自分より圧倒的に速いアジア人が3人申し込んだ時点で大会には参加しないことも決めていました。
そういった状況で数時間に一回の頻度でページを更新しながら「あ〜今日も自分より速い人申し込んでない…」と安堵しつつ時を過ごす二か月間でした。 

②飛行機の確認
こちらも非常に重要な問題です。
日本からヌルスルタンへ飛ぶ飛行機は二回の乗り継ぎが必要です。(一回の乗り継ぎで行ける便もたまに存在しますが、ほとんど無い上にめちゃくちゃ高いです。)そもそも毎日あるとは限りません。ある日に出発すると決めてもその日に出る飛行機が無ければどうしようもありません。
しかも目を付けていた良さそうな便がどんどん値上がりしたり、予約が埋まってしまって表示されなくなるなどのもどかしい思いをしながら日々を過ごしていました。
先述の通り、速い人がたくさん申し込んだら僕は参加しない。
行かないかもしれない大会のために数十万円のリスクを背負うこともできないので予約することもできず、スカイスキャナーのサイトを睨みつけながら二か月間を過ごしました。

※碧くんは「多くのラウンドのある大会でいろんな種目の記録を残したい」というのが主目的だったので行くことは決定事項だったようですね。正しい価値観… 

③4×4の練習
OP後のOLL読み、新しいPP-PLL、4つ目のクロスエッジが遠い位置にあった場合の体系化、パーツが遠くに行きそうな時にセンターの揃え方を少し変えて近くに留まるようにする方法、インスペクションの強化、エッジのアンラッキーパターンの回避方法、セットアップの手数が減らせないかどうかの確認、エトセトラエトセトラ…

ソルブの課題を探すと出るわ出るわ、褒められる部分の方が少ないぐらいでした。

このあたりは実践的なソルブの中で育まれる技術が多いので回数をこなす練習に特化し、全てを意識しながら2ヶ月で7000ソルブぐらいやってました。 やりすぎ

このアジア大会は、初めて尽くしの中手探り状態で計画することが多く貴重な経験だったことはもちろん、日本国内で大会がいつ開催されるかも分からない状態で漫然と4を回していた当時の自分が久々に明確なキューブの目標を立てたきっかけにもなりました。 



2022/7/16(土)
池袋キューブオフに珍しく碧くんが来ていたので「僕もアジア大会行くよ〜 Nation's cupは二人だから出られないね〜」みたいな話をしてました。

そうこうしているうちに申し込み締切の7月24日はどんどん迫っていきます。その時点で参加申込者は100人ちょい。日本人はずっと碧くんのみ。自分より速い選手も少ない。そろそろ申し込み手続きするか〜と思っていたら…

締切が8月4日に延長されました。 足掻くなや…
それと、定員がしれっと700人から300人に減っていました。 足掻くなや 

(このタイミングでアジアの速い選手がドバっと申し込んだらどうすんねん…) そう思いながら雌伏の時を過ごすのでした。
↑この数か月間で申し込みしなかった選手がこの延長をきっかけにいきなり申し込むわけがない 

そんな時に僕が運営に送っていたメール↓
VyXpX9bv-2

今見返すとこいつ、「このアジア大会って本当に開催されますか?」ってかなり失礼なこと聞いてるな。



7月30日(土)

アジア大会開催前に日本国内で開催された大田大会。僕はこの大会の申し込みは失敗してしまったのですが、見学者として会場に行きました。そこで僕はたかとら親子の会話を偶然耳にします。
それによると、
 
た母「野上くんに聞いたんだけど、どうやらもう一人日本人(後ほど判明しますが、これは僕のことでした)が参加するらしいの。まだ申し込みが反映はされていないんだけどね」

僕「へ〜!そうなんですか!誰なんでしょう?(僕のことだとは知らないので本気で疑問に思っている)」
 

二週間前の池袋オフにより、野上親子は僕が参加することを知っています。ということは、僕以外にもう一人来るのか!?命知らずめ…(←碧くんに失礼) 

しかし話を聞いていると、どうやらたかとらのお母さんは僕の参加を知らないらしい。
え?ということは碧くんが僕の名前をぼやかして言っていただけ…ってコト?


僕「あ、そのもう一人の日本人って僕です」

た・た母「は?(おまえさっき「誰なんでしょう?」とか言ってただろうが)」


後にたかとらに「Sumさんにしてはつまらないボケするなあ、と思った」と言われた。ひどない?
完全にボケだと思われて全く信じてもらえないので、成田-ヌルスルタン往復の航空券(往復26万円)の画面を見せてやっと信じてもらいました。

実際の画面。所要時間頭おかしいな?↓
CnnPGrCf

た母「アジア大会の申し込みをためらってた理由、知ってる日本人選手が全然いないことだけだったのよね。Sumさんが行くのならそこの問題点は解決するし、行ってきなさいよ、お金は出すから」

僕「(大学生の息子をカザフスタンに送り込むことに積極的になる母親っているんだ…)」

た「ものすごくありがたい話ではあるんだけど、俺の母親はおかしい」

↓たかとらがたかとら母に送ったLINE
 スクリーンショット 2022-12-25 22.12.37



そして8月1日、Twitterのスペースで参加表明をしたところ、あの男が動き出す…
cMl9gksp

こいつ、帰国前にMySOSっていうアプリを入れとかないといけないことや、陰性証明書が必要なのは帰国時だけとか、重要なこと何一つ知らないままカザフスタン行こうとしている。覚悟決まり切ってるのか舐め腐ってるのか分からんな。

らいひー、1日のスペースを聞いて初めてアジア大会の存在を知ったらしい。メガのアジアチャンピオン確定演出なんですが。そうして一瞬で覚悟を決めた(?)らいひーは申し込みを完了し、8月4日に4人目の日本人の申し込みが完了しました。
碧くんと「2人しかいないから僕らNation's cupに参加できないね〜w」とか話していたのに何故か「4人になったから僕Nation's cupに参加できないね〜w」となっている。これはおかしい。まあ僕が一番遅いのが悪いのですが…

LINEグループも作って情報共有の準備も万端。
スクリーンショット 2022-12-25 22.15.04


8月9日(火)

前日までにできる限りの仕事を片付けた自分、前日まで大学の期末試験を受けていたたかとら、スーパーのバイトのシフトを代わってもらったらいひー、そして碧くんとお母さんの5人は成田空港にいた…

FZr_HWSVUAIPwt6

↑この写真は碧くんのお母さんに撮影してもらったんですが、碧くんは「Y-perm回した状態だった〜直しておけば良かった〜」とか言ってました。

いざ、カザフスタンへ!









 

みなさんお久しぶりです。または初めまして。佐村健人、通称Sumと申します。





いきなりですが私のルービックキューブの実力は下の動画の通りです。だいたい100回平均で10秒ちょいです。  


さて、世の中には私のように、「特技:ルービックキューブ」とプロフィール欄に書いている人がいると思います(さらに上の動画のような大会に出る選手のことを「スピードキューバー」と呼んだりします)。


そして特技を披露する際に誰かに代わりに混ぜてもらったり、その後質問されたりすることがあると思います。


というわけで今回は私が今まで一般人に言われた言葉を紹介すると共に、それに対する返し、もしくは感想などを紹介していきます。




①「それってやっぱコツあるの?」



これはまあダントツナンバーワンですね。「コツあるの?」です。この発言には純粋な驚きだけでなく、


・できることなら揃えられるようになってみたい


・さらに言うと楽に完成させる方法があるなら知りたい


というような願望、もしくは「さすがにこんなに速いのは何かカラクリがあるはずだ」というような鋭い感覚みたいなものが含まれているような気がします。



この質問に対して困ることはあまり無いかもしれませんね。

ルービックキューブを速く揃えるコツとして最も大切なのは回し方です。通常、面を手で掴んで回すような回し方をイメージするかもしれませんが、上の動画をスロー再生していただければ分かる通り指一本で回しています。「こういう感じで回すんです〜」と言いながら見せたりしますね。それ以上のことは説明しないです。誰も聞いてくれないし





②「1面までなら揃えたことあるんだけど〜」



これも多いですね。
次の面揃えようとしたら他崩れちゃうもん」とセットで言われることも多いです。

実際、特別な解法を知らなくてもしばらく回して1面だけなら揃えられる人は結構いますよね。私もその一人でした。


これに対する返しもあまり困らないですかね。
「実は最低5,6手順覚えるだけで全面完成できるんですよ〜」とか、「分かります、僕も最初そうでした〜」みたいな方向でおだてるのが一般的です(本当か?)。


私の感覚にすぎないですが自分のようにキューブにのめり込む人は、最初何も調べずに1面だけなら揃えられた人が多い気がします。素質があるんですかね?







③「3面(3×3)だけじゃなく4面(4×4)のとかもあるよね?」



これは思いっきり解釈を間違えていますが別にそこまで気になりません。それぞれ「9面」、「16面」のこともありますね。

最初の頃こそ(キューブは全て6面です〜〜〜)と思っていましたが別に言いたいことは伝わるし、いちいち揚げ足を取ることも無いかなと思いますね。

こういう時に揚げ足を取ると自分がそういう間違いをした時にフォローしてもらえませんよ。





ここからは少しだけ「う〜〜ん??」ってなるシリーズです。少しご注意ください。






④「2面までなら揃えられたことあるんだけど〜」


これは内心(本当っすか〜?)となってしまいますね。自力で2面まで揃えられる人はたま〜にいますがそんなにいないので話半分で聞きながら「お〜それは凄いっすね、じゃあ全面揃えられるように頑張りましょう!」と言ったりしますね。


本当に自力2面ができる人なら素質ありますからね。本当ならね。






⑤「それってなんか覚えゲーなんでしょ?」


はい、カチンと来た。

この人は漢検一級の人に「漢字3000個覚えただけでしょ?」、英検一級の人に「30000の英単語と英文法を覚えただけでしょ?」とか言うんですかね?
 

こういう人には「そうですね、
軽く200ぐらい手順を覚えて、今のパターンがどれに当てはまるかを一瞬にしてアウトプットして、適切な指使いを身に付けるために反復練習を2万回ぐらいしたらだいたいこのくらいの速さになりますね!
」と言っています。


皆さんもこういう相手には嫌悪を隠さずに対応した方が良いと思います。あと不必要に謙遜せずちゃんと努力したのならそれを伝えましょう。





⑥「速すぎてもはや気持ち悪い」 


これ言う人いますよね。  ムカつくわ…


これを言うのは関西の人に多い気がします。その理由もなんとなく思いつきました。

関西人は隙あらば何かをネタにして目立とうとするので(偏見)、自分が主役でもないのに凄い人とかをなんとかイジったりして(偏見)、しゃしゃり出てくるんですよね(大偏見)。東大生をイジるさんまもこの構図です(炎上)。


こういう人にはあまり関わらないようにしましょう(自戒)。もしくは別の場でやり返しましょう(最低のアドバイス)。






この先はもう許せないレベルになってきます。ご注意ください。






⑦「3(4,5)面までなら揃えたことあるんだけど〜」


はい、嘘確定。

ルービックキューブを12万回以上揃えた私が断言しますが、「3面までなら揃えたことある」というのはほとんどいいカッコしたいだけのウソ、「4面」は確実にウソ、「5面」は理論上不可能なのでウソつきな上にバカです。

一度私の前で「5面まで揃えたことあんだけどな」ってウソついて彼女の前でイキるおぞましい男がいましたが、持ち前の鋼の精神力でなんとかこらえました。並の精神力だったら確実に手が出ていたでしょう。







⑧「適当に回してたら一回だけ揃えたことあるわ」
 

絶対に●す。 

ルービックキューブを適当に回してたら揃う確率は4000京分の1です。宝くじを一枚だけ買って一等6億円が出る超絶ラッキーを二年連続引き当てる確率が100兆分の1なので、それよりはるかに低確率を引き当てたということですね。つまりクロ。

「なんか凄いやつだと思われたい」みたいな浅はかな考えは伝わりますが、我々は本気でやってるのでそんなウソ分かりますからね。あんまりバカにしないでくださいね。誰も指摘していないだけでみーんな分かってます。

一回だけ」って言っておけば今揃えられなくてもいいと思いやがって卑怯者が。


私は会社の先輩にこれを言われた瞬間に(スーン)となってしまいました。ルービックキューブを紹介する番組でサバンナ高橋が「偶然一回だけ出来て神童と呼ばれた」という嘘をついていたこともありましたね。すべてバレてますので。はい。






ここから先は番外編です。






⑨「目隠しでもできるの??」



困った。
出来ないわけではないんですがめっちゃくちゃ時間かかります。詳しくはここの記事で。

めんどくさいので「そうなんです、できる人もいるんですけど僕は苦手なんです〜」で切り抜けています。練習しろ
 



⑩「なんか混ぜるのも難しいんだよね」
 


これが最も対応に困ります。「混ぜようとしてたのになんか揃ってきちゃった」 というのもありますね。


実はルービックキューブはある程度以上混ぜてしまうと難易度はほぼ変わりません。でもこれを一般の人に伝えるのは難しいですし、一面に黄色パーツが4つぐらいあるとなんだか揃いやすそうに見える気持ちも分かります。


だから怒ることも弁解することもできず、ただ複雑な顔をしながら愛想笑いをするだけ…
上手い対応があれば誰か教えてください。





ということで、我々スピードキューバーが一般人からのリアクションの際に思っていることでした!
良いお年を!!!


 

どうも、佐村健人、通称Sumです。




〜そもそものきっかけは、例のコロナウイルスだった〜




5月上旬、友人のもちさんが突如開始した大喜利cas。その内容は



「配信者の自分が作成した大喜利のお題に対し、視聴者が答える。そして最後に配信者が自分で考えた答えを発表する。」 



たったこれだけのことを2時間行うという狂気のcasでした。そしてそれだけ大量のお題が用意できた理由が、「コロナの自粛期間に大喜利のお題を100問作成したから」というものでした。この人はもうヒトか大喜利かの二択で選ぶなら大喜利なのよ。



ということで2時間経ってもまだまだお題は残っていて、 その次の週にも同様のcas(こちらも2時間ぐらい)を行っていました。そして僕は第二回の方をフルで視聴し、約20問のお題に全て回答しました




え?お前も大喜利狂いじゃないかって?違いますが。



 というわけで(???)、「次回はもっときちんと企画立ててコラボしませんか?」という僕の呼びかけから始まったのが…




スクリーンショット 2020-06-12 10.41.32


そう、「大喜利 at Home」です!

僕ともちさんはできるだけ視聴者に楽しんでもらえるように、企画内容や配信方法などを5月末から練りに練ることにしました。



基本方針として上がったのが…
① 配信者が出したお題に視聴者が答えるという基本スタンスは崩さない
② 視聴者の回答のハードルを下げるために、毎日Twitterで「本日のお題」を投稿する
③ やはり盛り上がるのは対戦形式ではないだろうか


だいたいこの3点でした。

というわけでその基本方針が決まった次の日には大喜利 at Homeの開催を公表し、②は即座に実行に移されました。なぜそんなに迅速なのか?そりゃあ100問もお題を作成した大喜利狂いがいるからですよ。



そして大喜利 at Homeの事前企画として投稿された第一問がこちらです。


image

 
 さて、こちらの画像、IPPONグランプリお題ジェネレータで作ることができます。外枠が整うとやはりそれっぽくなりますね。芸能人が言ったことはなんかそれっぽく聞こえるみたいなそんなやつです。思いっきり下に番組名書いてるけどいいのかな…まあ商業利用しないし別にいいか。


やはりツイキャスよりもTwitterの方がハードルは低いので、たくさんのリプライが届いていました。良かったのがこれとかですね。

スクリーンショット 2020-06-12 11.17.38


現代の車も勝手に合成してくれるのよね。



僕の答えもいきます。



生殖

男女男男女男女のリズムでクラクションを鳴らす

チンさむロードを自動で発見して通る



…はい次の日のお題。


image


これのベスト(今後、この判定は全て独断によるものです)回答はこれでした。


スクリーンショット 2020-06-12 11.22.56


このままだとまっしゅに企画を乗っ取られるんじゃね…などと思いながら刻一刻と本番の開催は近づいていきます。

image

スクリーンショット 2020-06-12 11.37.26

スクリーンショット 2020-06-12 11.37.39



また別の日。

image

これは僕の回答がまあまあ良かったかなと思うので2つほど投げておきます。

パピコのちぎった上側を食べずに捨てることができる

おやつに資本ケーキを食べる

いかがでしょうか…僕の感性が皆さんとズレていたらやだなあと思いながら今回の記事は進んでいきます。

またまた別の日。
messageImage_1590973731978

スクリーンショット 2020-06-12 13.46.11

スクリーンショット 2020-06-12 13.46.28

スクリーンショット 2020-06-12 13.46.43

僕の答えはこれです。明らかに牛乳のほうが面白い。

messageImage_1590973993820

と、こんな感じで他の人もどんどん面白くなっていってますね。


ここで時系列は再び企画会議に遡り、方針③の対戦形式について。


スクリーンショット 2020-06-12 11.44.39


 これは大喜利 at Home当日のもちさんのパワポ(厳密にはなんかパワポとは違うやつ)を引用して使わせていただいてます。


簡潔にまとめると

① もちさんと僕が10問、完全に新作のお題を作ってくる

② そのお題は当日まで絶対に公開しない。完全初見で相手に答えさせる

③  視聴者の皆さんにも答えてもらい、もちさんと僕で読み上げて笑ったりツッコんだりする

④  最後に自分で考えてきた回答を紹介する。(本家IPPONの松本さんみたいなのを想像してください)(松本さんがあのお題を作っているわけではないけど)

⑤ 最後にもちさんと僕、どちらがより面白かったかを視聴者投票で決定する


以上5点です。

初見は怖いですけど視聴者なんて全問初見ですからね。何も言い訳はできないわけです。



さて、皆さんもうお分かりでしょうか…このデスマッチに勝つために一番大事なのは何か… 
そう、それは圧倒的に④、「自分で考えてきた回答の紹介」です。自分で作ってきたお題に対して面白い回答を用意する、この一見マッチポンプとも言える行為、実はそういうわけでもないんです。大喜利のお題をたくさん作ったことのある人ならお分かりだと思うのですが、面白いお題を作ることができても面白い回答が思いつくとは限らないんですよね。なので僕はここで視聴者票を得るために回答作成に力を入れました。



そんなこんなでいつの間にか6月9日になり、ついに始まった大喜利 at Home。まずは主催者のもちさんがPCのスクリーン配信を使って一人で配信を始めます。


「大喜利が上手になるとうまい切り返しができるようになる」「それを超えると禅の領域に至る」などなど導入部分でもちさんがテキトーなことを言っている間に僕はPCのLINEでビデオ通話を開始し、スピーカーをオフにして待機していました。

デスマッチの前に小手調べのような感じでもちさんが出題して場を温めます。

スクリーンショット 2020-06-12 13.35.35


スクリーンショット 2020-06-12 13.56.40

スクリーンショット 2020-06-12 13.56.46

スクリーンショット 2020-06-12 13.56.55

スクリーンショット 2020-06-12 13.57.02





スクリーンショット 2020-06-12 13.18.25

そして事前に宣伝をしていたこと、そしてTwitterの今日のお題で視聴者の大喜利筋(??)を鍛えていたことによる効果で、良い視聴者回答が出るわ出るわ。

スクリーンショット 2020-06-12 13.29.53

スクリーンショット 2020-06-12 13.29.45

スクリーンショット 2020-06-12 13.29.37

スクリーンショット 2020-06-12 13.30.00

そしてもちさんの回答。

スクリーンショット 2020-06-12 13.18.38

スクリーンショット 2020-06-12 13.18.49

さすがもちさん、④がいかに大事かがよく分かっている。視聴者回答も面白いし、これは想像以上に激しいデスマッチになりそうだ…



中編ではいよいよ20問デスマッチが始まります。僕は即興で面白い回答を出せるのか、もちさんに勝つことはできるのか…どうぞお楽しみに。
 

このページのトップヘ