どうも、佐村健人、通称Sumです。
〜そもそものきっかけは、例のコロナウイルスだった〜
5月上旬、友人のもちさんが突如開始した大喜利cas。その内容は
「配信者の自分が作成した大喜利のお題に対し、視聴者が答える。そして最後に配信者が自分で考えた答えを発表する。」
たったこれだけのことを2時間行うという狂気のcasでした。そしてそれだけ大量のお題が用意できた理由が、「コロナの自粛期間に大喜利のお題を100問作成したから」というものでした。この人はもうヒトか大喜利かの二択で選ぶなら大喜利なのよ。
ということで2時間経ってもまだまだお題は残っていて、 その次の週にも同様のcas(こちらも2時間ぐらい)を行っていました。そして僕は第二回の方をフルで視聴し、約20問のお題に全て回答しました。
え?お前も大喜利狂いじゃないかって?違いますが。
というわけで(???)、「次回はもっときちんと企画立ててコラボしませんか?」という僕の呼びかけから始まったのが…
そう、「大喜利 at Home」です!
僕ともちさんはできるだけ視聴者に楽しんでもらえるように、企画内容や配信方法などを5月末から練りに練ることにしました。
基本方針として上がったのが…
① 配信者が出したお題に視聴者が答えるという基本スタンスは崩さない
② 視聴者の回答のハードルを下げるために、毎日Twitterで「本日のお題」を投稿する
③ やはり盛り上がるのは対戦形式ではないだろうか
だいたいこの3点でした。
というわけでその基本方針が決まった次の日には大喜利 at Homeの開催を公表し、②は即座に実行に移されました。なぜそんなに迅速なのか?そりゃあ100問もお題を作成した大喜利狂いがいるからですよ。
そして大喜利 at Homeの事前企画として投稿された第一問がこちらです。
さて、こちらの画像、IPPONグランプリお題ジェネレータで作ることができます。外枠が整うとやはりそれっぽくなりますね。芸能人が言ったことはなんかそれっぽく聞こえるみたいなそんなやつです。思いっきり下に番組名書いてるけどいいのかな…まあ商業利用しないし別にいいか。
やはりツイキャスよりもTwitterの方がハードルは低いので、たくさんのリプライが届いていました。良かったのがこれとかですね。
現代の車も勝手に合成してくれるのよね。
僕の答えもいきます。
…はい次の日のお題。
これのベスト(今後、この判定は全て独断によるものです)回答はこれでした。
このままだとまっしゅに企画を乗っ取られるんじゃね…などと思いながら刻一刻と本番の開催は近づいていきます。
また別の日。
これは僕の回答がまあまあ良かったかなと思うので2つほど投げておきます。
いかがでしょうか…僕の感性が皆さんとズレていたらやだなあと思いながら今回の記事は進んでいきます。
またまた別の日。
僕の答えはこれです。明らかに牛乳のほうが面白い。
と、こんな感じで他の人もどんどん面白くなっていってますね。
ここで時系列は再び企画会議に遡り、方針③の対戦形式について。
これは大喜利 at Home当日のもちさんのパワポ(厳密にはなんかパワポとは違うやつ)を引用して使わせていただいてます。
簡潔にまとめると
① もちさんと僕が10問、完全に新作のお題を作ってくる
② そのお題は当日まで絶対に公開しない。完全初見で相手に答えさせる
③ 視聴者の皆さんにも答えてもらい、もちさんと僕で読み上げて笑ったりツッコんだりする
④ 最後に自分で考えてきた回答を紹介する。(本家IPPONの松本さんみたいなのを想像してください)(松本さんがあのお題を作っているわけではないけど)
⑤ 最後にもちさんと僕、どちらがより面白かったかを視聴者投票で決定する
以上5点です。
初見は怖いですけど視聴者なんて全問初見ですからね。何も言い訳はできないわけです。
さて、皆さんもうお分かりでしょうか…このデスマッチに勝つために一番大事なのは何か…
そう、それは圧倒的に④、「自分で考えてきた回答の紹介」です。自分で作ってきたお題に対して面白い回答を用意する、この一見マッチポンプとも言える行為、実はそういうわけでもないんです。大喜利のお題をたくさん作ったことのある人ならお分かりだと思うのですが、面白いお題を作ることができても面白い回答が思いつくとは限らないんですよね。なので僕はここで視聴者票を得るために回答作成に力を入れました。
そんなこんなでいつの間にか6月9日になり、ついに始まった大喜利 at Home。まずは主催者のもちさんがPCのスクリーン配信を使って一人で配信を始めます。
「大喜利が上手になるとうまい切り返しができるようになる」「それを超えると禅の領域に至る」などなど導入部分でもちさんがテキトーなことを言っている間に僕はPCのLINEでビデオ通話を開始し、スピーカーをオフにして待機していました。
デスマッチの前に小手調べのような感じでもちさんが出題して場を温めます。
そして事前に宣伝をしていたこと、そしてTwitterの今日のお題で視聴者の大喜利筋(??)を鍛えていたことによる効果で、良い視聴者回答が出るわ出るわ。
そしてもちさんの回答。
さすがもちさん、④がいかに大事かがよく分かっている。視聴者回答も面白いし、これは想像以上に激しいデスマッチになりそうだ…
中編ではいよいよ20問デスマッチが始まります。僕は即興で面白い回答を出せるのか、もちさんに勝つことはできるのか…どうぞお楽しみに。
〜そもそものきっかけは、例のコロナウイルスだった〜
5月上旬、友人のもちさんが突如開始した大喜利cas。その内容は
「配信者の自分が作成した大喜利のお題に対し、視聴者が答える。そして最後に配信者が自分で考えた答えを発表する。」
たったこれだけのことを2時間行うという狂気のcasでした。そしてそれだけ大量のお題が用意できた理由が、「コロナの自粛期間に大喜利のお題を100問作成したから」というものでした。この人はもうヒトか大喜利かの二択で選ぶなら大喜利なのよ。
ということで2時間経ってもまだまだお題は残っていて、 その次の週にも同様のcas(こちらも2時間ぐらい)を行っていました。そして僕は第二回の方をフルで視聴し、約20問のお題に全て回答しました。
え?お前も大喜利狂いじゃないかって?違いますが。
というわけで(???)、「次回はもっときちんと企画立ててコラボしませんか?」という僕の呼びかけから始まったのが…
そう、「大喜利 at Home」です!
僕ともちさんはできるだけ視聴者に楽しんでもらえるように、企画内容や配信方法などを5月末から練りに練ることにしました。
基本方針として上がったのが…
① 配信者が出したお題に視聴者が答えるという基本スタンスは崩さない
② 視聴者の回答のハードルを下げるために、毎日Twitterで「本日のお題」を投稿する
③ やはり盛り上がるのは対戦形式ではないだろうか
だいたいこの3点でした。
というわけでその基本方針が決まった次の日には大喜利 at Homeの開催を公表し、②は即座に実行に移されました。なぜそんなに迅速なのか?そりゃあ100問もお題を作成した大喜利狂いがいるからですよ。
そして大喜利 at Homeの事前企画として投稿された第一問がこちらです。
さて、こちらの画像、IPPONグランプリお題ジェネレータで作ることができます。外枠が整うとやはりそれっぽくなりますね。芸能人が言ったことはなんかそれっぽく聞こえるみたいなそんなやつです。思いっきり下に番組名書いてるけどいいのかな…まあ商業利用しないし別にいいか。
やはりツイキャスよりもTwitterの方がハードルは低いので、たくさんのリプライが届いていました。良かったのがこれとかですね。
現代の車も勝手に合成してくれるのよね。
僕の答えもいきます。
…はい次の日のお題。
これのベスト(今後、この判定は全て独断によるものです)回答はこれでした。
このままだとまっしゅに企画を乗っ取られるんじゃね…などと思いながら刻一刻と本番の開催は近づいていきます。
また別の日。
これは僕の回答がまあまあ良かったかなと思うので2つほど投げておきます。
いかがでしょうか…僕の感性が皆さんとズレていたらやだなあと思いながら今回の記事は進んでいきます。
またまた別の日。
僕の答えはこれです。明らかに牛乳のほうが面白い。
と、こんな感じで他の人もどんどん面白くなっていってますね。
ここで時系列は再び企画会議に遡り、方針③の対戦形式について。
これは大喜利 at Home当日のもちさんのパワポ(厳密にはなんかパワポとは違うやつ)を引用して使わせていただいてます。
簡潔にまとめると
① もちさんと僕が10問、完全に新作のお題を作ってくる
② そのお題は当日まで絶対に公開しない。完全初見で相手に答えさせる
③ 視聴者の皆さんにも答えてもらい、もちさんと僕で読み上げて笑ったりツッコんだりする
④ 最後に自分で考えてきた回答を紹介する。(本家IPPONの松本さんみたいなのを想像してください)(松本さんがあのお題を作っているわけではないけど)
⑤ 最後にもちさんと僕、どちらがより面白かったかを視聴者投票で決定する
以上5点です。
初見は怖いですけど視聴者なんて全問初見ですからね。何も言い訳はできないわけです。
さて、皆さんもうお分かりでしょうか…このデスマッチに勝つために一番大事なのは何か…
そう、それは圧倒的に④、「自分で考えてきた回答の紹介」です。自分で作ってきたお題に対して面白い回答を用意する、この一見マッチポンプとも言える行為、実はそういうわけでもないんです。大喜利のお題をたくさん作ったことのある人ならお分かりだと思うのですが、面白いお題を作ることができても面白い回答が思いつくとは限らないんですよね。なので僕はここで視聴者票を得るために回答作成に力を入れました。
そんなこんなでいつの間にか6月9日になり、ついに始まった大喜利 at Home。まずは主催者のもちさんがPCのスクリーン配信を使って一人で配信を始めます。
「大喜利が上手になるとうまい切り返しができるようになる」「それを超えると禅の領域に至る」などなど導入部分でもちさんがテキトーなことを言っている間に僕はPCのLINEでビデオ通話を開始し、スピーカーをオフにして待機していました。
デスマッチの前に小手調べのような感じでもちさんが出題して場を温めます。
そして事前に宣伝をしていたこと、そしてTwitterの今日のお題で視聴者の大喜利筋(??)を鍛えていたことによる効果で、良い視聴者回答が出るわ出るわ。
そしてもちさんの回答。
さすがもちさん、④がいかに大事かがよく分かっている。視聴者回答も面白いし、これは想像以上に激しいデスマッチになりそうだ…
中編ではいよいよ20問デスマッチが始まります。僕は即興で面白い回答を出せるのか、もちさんに勝つことはできるのか…どうぞお楽しみに。