どうもお久しぶりです、京大スピードキューブサークルKUbers非目隠し競技部門所属の佐村健人と申します、界隈では通称Sumと呼ばれています。

さてこんなタイトルの記事なんですけどまあある人のブログ読んで「僕も自分語りしたーい!!」って思ったわけでして何年も前のことを思い出しながらダラダラと書いていきます。記憶にはあんまり自信が無いですが。

あまり気分の良くないことも書くかもしれません、人間は嫌なことの方が記憶に鮮明に残りやすいので。

幼少期の恥ずかしい記憶が突然フラッシュバックして叫びたくなることありません?僕はあります。

話が脱線しました。では行きましょう。



1. 幼稚園年長

うーんタイトルに「丸七年」と書いておきながら突然十六年前の話。


幼稚園の友達ってなんか家族ぐるみの付き合いになることって多くないですか?毎日迎えに来てもらって顔合わせするからですかね。そんな友人の一人、たかひろ君(たぶん合ってる。自信無い。苗字は一切覚えてない。枯れ葉をちぎって料理に見立てるおままごとが好きな奴だった。小学校に上がってからは一回も会ってない。幼稚園なんてそんなもん)の家に行ったときに事件は起こりました。テーブルの上に揃ったルービックキューブ(初めて見た)が置いてあったので手に取って勝手に混ぜ混ぜしてしまいました。

で、揃えようとしても全く揃わない。まさにスクランブル(緊急事態)ってわけですわ。ははは。なにわろてんねん

でもここで自慢しておきたいんですけど、その時が初見だったキューブ、完全一面までは揃ったんですよね。(さすがに青完全一面だったかは覚えてない)
たぶんあの時点でセンターの位置関係は変化しないことらへんは理解できていたような気が…(以下イキリオタクの独白)

で、救世主たかひろ母現る。解法は分かりませんがたぶん一分ぐらいで揃えてた気がします。(時間については全然自信ない)


僕と母はほえーってアホ面しながらその様子を眺めていました。

特に明確なオチもないままキューブとの初邂逅についての話は終わり。関西人すぐ話にオチ求める悪いクセ


2. 中学二年生

東京からの引っ越し(元々関西人ではなかったことがバレる)、中学受験失敗(ここで灘中に合格していたら高校時代のHATAMURAさんに会えていたかもしれない)などいろいろあって話は八年吹っ飛びます。

誰も知らない滑り止め中高一貫校の中学二年生になった僕はキューブなど一切触らずに化学部に所属していましたが、同期の奴に誘われて数学研究同好会(以下数研)を発足させました。記念すべき第一回活動は「定規とコンパスだけで正十七角形を作図する」でした。ガウスすごい

数研の活動テーマは毎週手探りでしたが顧問の数学教師(この人はさすがに中高六年間世話になりまくったのでフルネーム覚えてる。40を過ぎてなおプリキュアを見ている人だった。酒もタバコもやらないのに妻と娘に嫌われていて家に居場所がなく、土日でもいつも職員室にいる人だった。)がeの導出とか中学数学だけで解ける東大入試とかやってましたね。中二に何やらせとんねん…

で、僕もテーマ探しのために図書館の数学コーナーを探していたら見つけてしまいました。






IMG_-e9ih45
(ちょっとこれ以上の解像度無かった、許して)


そして僕はたかひろ君のお母さんのことを数年ぶりに思い出しました。あの時見せられた超絶技巧を今こそ身に付ける時である、そうに違いない!僕は将来肩幅が倍くらいになりそうな表紙の世界チャンピオンにそう誓いました。







で、次の休みに住吉のトイザらス(もう潰れた)でメガハウスのルービックキューブを買いました。正六角柱のケースに入ってて正三角形の台乗せられるやつです。


ここでバカなのが、中に入っていた六面攻略書でツクダ式を覚えてからあの本に移行すべきだと判断したことです。 僕って割と慎重派なの。


だって「世界チャンピオンの秘密テクニック」でっせ?そんなんすぐ身に付くわけ無さそうでしょ?


ということでその日のうちに攻略書を読みながら完成させました。青完全一面から白完全二面という順番ですね。 

初めて揃えた感想は「こんなもんか」っていう淡白なものでした。

白コーナー揃うまで同じことさせられて、白エッジを一個づつ入れていくだけ。事務作業めいた流れに少し微妙な気持ちになりましたが、上手な指の使い方とかでタイムは大きく縮むはずと考えて1ヶ月間はツクダ式で練習し続けました。

なんとしてもマザー・たかひろ(推定記録一分)を超えてみせるという気持ちでしたね。(今の僕にとっての棟梁さん的立ち位置に置いてました。大げさ)


そして中二の11月、遂にsingle Sub60を出したのです…!!






ここハンカチ出すとこよ。






はい!ということで激寒自分語り記事その①はここまで!なんとこんだけ文字数使ってまだツクダでSub60しかしてないぜ!それにしても自分についての記事って当たり前だけど自分のことだからスラスラ書けるなあ。4とか5はキューブ自体が自分で自分についての記事を書いてくれ。




さて次回はいかにして今の速さまで到達したのかという一大スペクタクルの予定ですのでよしなに。ではその②でお会いしましょう、さようなら〜